12月になり、「後少しで今年も終わるなぁ」なんて
思っていたら、
「そうだ!お世話になったあの人に、普段のお返しに
何か贈ろう!!」
と、思ったあなたに、お歳暮って、いつ贈ればいいのか?
そして、いつまでに贈ればいいのか?知ってます?
どうせ渡すなら意味を知った上で渡しませんか?
そこで、私なりに調べてみました。
そもそもお歳暮って何?
お歳暮って、何となくわかっているようで、本当の
意味となると知らないんじゃないですか?
お歳暮の由来は
お歳暮と言葉は、年の暮れって事なんですよ。
スミマセン、字のままです。
だから、年末の贈るんですが、この「お歳暮」という慣習は、
元々は、新年に御先祖様の霊を迎えるために必要なお供え物を、
嫁いだり分家したりした人、家から出て行った人が、
本家や親元に持って行く、持って帰る時の品物の事です。
ただし、日本も広いんで、地方地域によって、意味や由来が
多種あるんで、これが全てではありませんからね。
それが最近では、お世話になった人に一年の感謝の気持ちを
込めた品物を年末に贈る、渡す贈り物になりました。
昔は御先祖様の霊の為のモノが、お世話になった人へに
変化したんですね。
いつからいつまでに贈ればいいのか?
今の日本では、おおむね
12月13日~12月20日まで
これは、「事始め」と言って、お正月の準備を始める日の
12月13日から贈るのがいいらしいです。
そして、12月20日と言うのは、年の瀬で、どこの家も忙しく
なってくるので、20日頃までに贈る、渡すのが良いですよ。
ご注意!です。
数の子、新巻鮭等、生鮮食品などの場合は年末近くに送る方が
より親切です。
早めに贈るのはダメ?
ダメではないですよ。
現在では、全国的に早めになる傾向にあるとの事です。
今は、お歳暮の準備というのは全国的に早まっているんで、
実際に送られるお歳暮の時期は、前倒しになっているようです。
ただ、終わりの時期は全国どこも20日となっているようで、
始まりが早く、終わりが20日なんで、歳暮の期間は少しづつ
本来より延びてしまっていす。
また、地方地域によってはこの日にちに違いがあるようで。
全国的には、12月10日頃~12月20日の間に送るようですが
・関東→12月1日(初旬)~
・関西→12月13日~
と、言われているところもあります。
この辺のとこは、贈る相手によって考えてみてはと、
思っています。
例えば、会社対会社なら、この時期を考えて贈ればいいと
思いますし、個人対個人で、あなたとの関係にもよりますが
親しい仲なら、あまりこだわらなくても、いいと思います。
要は、あなたが相手に普段の気持ちを形に変えて贈るものです。
あえて言えば、その気持ちの表れですからお歳暮の時期に
関係なく、いつでも「ありがとう!」の気持ちを表す事に
時期などなく、ただ、年末だからお歳暮と言う形にするんですもんね。
しまった!贈るの忘れた!
「いけねぇ~、年内に渡し忘れたぁ~!!」
なんて事になった場合ですが、
大丈夫です!!
年越したら、「歳暮」ではなく「年賀」で
贈るか渡せばいいですよ。
のし紙を着けるなら「お年賀」と書いて、
また、幕の内の1月7日を過ぎてしまった場合などは
「寒中見舞い」「寒中お伺」と書いて贈れば
いいですからね!
お歳暮の品物は?
答えは何でもOK!!
あなたの贈る相手の好きなモノで、いいんですよ。
例えば、相手の方が、普段焼酎を飲んでいる人なら
いつものの焼酎の上のランクの焼酎、またいつも
コーヒーを飲んで話をしていた相手の人なら
美味しいとあなたが感じたコーヒーでもGood!
今までの相手の方とのお付き合いの中で、相手の方が
何が好きなのかは、思い出せますよね?
そんな、あなたが思った品物が相手の方には
喜ばれるはずです。
年末で今年のお世話になったお返しの気持ちと
これから始まる新年もよろしくの気持ちを
込めて贈りましょう。
コメントを残す