1月14日は何の日か調べてみました
☆左義長,どんと焼き,どんどん焼き
☆飾納,松納
☆十四日年越し
☆タロとジロの日,愛と希望と勇気の日
☆尖閣諸島開拓の日
そして、今日がお誕生日の貴方へ
お誕生日
おめでとうございます!
これからの1年が
良い1年になりますように!
Contents
2018年1月14日は?
今年は日曜日です。
左義長,どんと焼き,どんどん焼き
正月に飾った正月飾りや書き初め等を燃やす。8日や10日に行う地方も。
飾納,松納(まつおさめ)
正月飾りや門松を取り外す日。
十四日年越し
小正月の前日に当るため、昔は年越しの日として祝っていた。
元日から7日までを大正月と呼ぶのに対して小正月と言われ、正月の終わりの意味。
昔は、この小正月までが松の内で、門松を飾っていました。
しかし、江戸時代の徳川幕府の命により1月7日までを大正月となりました。
けれど、この大正月は関東地方以外では広まらずに、関西地方では小正月まで門松を飾る所もあります。
他に、「松上がり」「松倒し」「松下し」「松送り」「松引」「松直し」「お松払い」などとも言います。
タロとジロの日,愛と希望と勇気の日
1959(昭和34)年、南極に置き去りにされた南極観測隊の2匹のカラフト犬・タロとジロの生存が確認されました。
1956(昭和31)年の秋、南極観測船「宗谷」で11人の隊員が東京港を出発。
15頭のカラフト犬も犬ぞり隊として参加した。
1958(昭和33)年、第2次越冬隊を送り込む為再び「宗谷」は南極に向かったが、厚い氷にはばまれて断念。
11人の越冬隊員はヘリコプターで救出されたが、15頭のカラフト犬は救出することができず、
鎖につないだまま氷原に置き去りにされた。
翌1959(昭和34)年、ヘリコプターが2頭の生存を確認した。
南極から打電されたこのニュースは、世界を愛と希望と勇気の感動で包んだ。
ジロは南極で死亡したが、タロは5年後に日本に生還して北海道で余生を過ごしました。
7:52~当時のカラー映像でタロ、ジロの映像が見れます。
尖閣諸島開拓の日
沖縄県石垣市が2010(平成22)年12月に制定。
1895(明治28)年、日本政府が尖閣諸島を日本領に編入する閣議決定を行った。
その他出来事
1903年(明治36年)大谷光瑞の大谷探検隊がインドで釈迦の住んでいた霊鷲山(りょうじゅせん)を発見。
場所はインド北部のビハール州のほぼ中央に位置する山です。

出典:Wikipedia
大谷 光瑞とは?
大谷 光瑞(おおたに こうずい、1876年(明治9年)12月27日 – 1948年(昭和23年)10月5日)
日本の宗教家(僧)、探検家。浄土真宗本願寺派第22世法主、伯爵。
1954年(昭和29年)マリリン・モンローが元プロ野球選手のジョー・ディマジオと結婚。同年に離婚。
1989年(平成元年(昭和64年))国の行政機関の第2・第4土曜日閉庁を開始。
2005年(平成17年)欧州宇宙機関の土星探査機「カッシーニ」から分離された小型探査機「ホイヘンス・プローブ」が土星の衛星タイタンに着陸。
4:00~頃から、タイタン突入映像が見れます。
探索機ホイヘンス 衛星タイタンに突入→https://youtu.be/SMos6HMCU5Y
コメントを残す